rubykaigi
タイトルの通りです。そろそろ終わらせて次に進まなくてはいけない。 これまでの記事へのリンクは以下。 Side A: RubyMusicMixinのセットリスト Side B: 荷物ストラテジー Side C: セッション 参考: 昨年の感情処理記事
タイトルの通りです。本シリーズ最後のエントリになる予定のSide D、感情処理パートはRubyKaigi 2025 事後勉強会のあとに公開する予定です*1。 *1:といってもほとんど書けてないし、多分事後勉強会の懇親会とかでまたさらに処理すべき感情が増えて書くことが…
感想TL;DR Day0 サイドイベント企画→Day1 オフィシャルパーティー仕切り→Day2 登壇→Day3 DJ本番→Day4 DJ本番をやるのはバカ。 これは何 タイトルの通りです(本ブログ定番の構文)。今回はいろいろやった(やりすぎた)ので少なくともSide Cまである予定です…
タイトルの通りです。 出現情報 今年はローカルオーガナイザー兼スピーカー兼DJです*1。だいたいこんな予定です。 Day 0 (4/15) 設営 2000-2100 otoge.rb活動 @ MGキスケ 2130-2330 otoge.rb メシ @ 某所 Day 1 (4/16) 0800から会場 1445くらいまで会場 オフ…
タイトルの通りです。 rubykaigi タグの使用が適切かはさておいて、タイトルは2022・2023のRubyKaigiと同じ構文。 非技術記事です。キーブ部分の技術記事は近く書きます(スライドの訂正があるのでなおさら)。
次回の会場の件といい、登壇といい、DJの本番といい、ほんと巨大な憑き物が落ちた— sylph01 (@s01) 2024年5月17日 タイトルの通りです。ひでえタイトルだな!!! RubyKaigi 2024の記事のPart 1の予定です。ここ最近Part 1詐欺をしすぎて以下の記事を積んで…
タイトルの通りです。
タイトルの通りです。タイトル後半は極大目的語使用罪の感は否めませんが…
タイトルの通りです。Matzの宿題のRubyKaigiレポートブログパートは前半、後半はただの旅行記です。 よく考えたら今回の旅行は鉄道要素薄めなのでいい加減railway以外の旅行カテゴリが必要かもしれない。
分割記事にすると書かないということがだんだんわかりつつある。そういえば「今週のお題」が「修学旅行を振り返る」ですが、この記事まさにそれだよな??? 「悪い」大人の修学旅行 https://t.co/LoNRDRWm8s— まさらっき (@masarakki) 2018年6月2日
技術記事パートとおまけです。先週会社で見てきたセッションの内容をしゃべったものが元になっています。
昨年の非技術パートはこちら。 先週はRubyKaigi遠征+針の音楽団本番といろいろ書くことがありますが、まずは一番楽な非技術記事から更新します。合宿の記事は文章だけできてるのでそれもそのうち。
というわけで最終日、グランプリ京都、サイドイベント編です。
まずはRubyKaigiまとめ、簡潔にセッション内容or感想など。 生ログはこちら Keynote: Ruby3 Typing 最近のRuby系カンファレンスで恒例と化したRubyの型どうするよ話。 私としては「絶対に型は書きたくないでござる」でよくて、言語組み込みでstatic typingや…
…のですが、東京に戻ってきた直後に熱出したくさいので、とりあえず画像だけの簡易更新から入ります。今週中にRubyKaigiまとめは更新する予定。
いい加減終わらせにかかります。2日目と同じようにメモはほぼ生ログです。
先週いっぱい忙しかった上に割と不調だったのでこれは本格的に崩れそうと思ったら日曜くらいから体調崩したので予定通りの更新は諦めました。あとノート整理して載せるのも諦めました。ほぼまんまです。
ついにRubyKaigiそのものから1ヶ月が経ってしまって完全に機を逸した感が否めないですがセッションの内容編行きます。今度からはもっと早く書くことにしよう…。 ほぼノート垂れ流し、英語のノートは日本語に直して書いています。2日目以降は記事のひな形は作…
長年Rubyを軸にプログラミングをやってきたにも関わらず今年存在を知って今年初参加でした。というかこういう大型技術系カンファレンスへの参加が初めて。 感想:何でもっと早く知らなかったのか 最近は仕事ではRubyよりもScalaを書いてる時間のほうが長く(…